沿革

1897(明治30年)
緞子屋伊助(どんすやいすけ)の屋号で、京都・西陣にて帯地製造業を営んでいたが、副資材細巾織物業に家業を転換。中村栄次郎商店を設立し、拡大する織ネームの需要に応える。
1965(昭和40年)
法人組織に改組、中村織ネーム株式会社設立。プリントネームの製造を業界に先駆けて着手。
1970(昭和45年)
東京・原宿に営業拠点を開設。
1973(昭和48年)
福井県丸岡町に日本プリントレーベル工業を設立。
1976(昭和51年)
日本プリントレーベル工業を吸収、中村織ネーム福井工場開設。
1986(昭和61年)
大阪・中央区に営業拠点を開設。
1989(平成1年)
香港中村有限公司を開設。福井ポスナックセンター開設(現ラボネットセンター)。
1993(平成5年)
ナカムラレーベル株式会社に社名変更。企業ブランド「NAXIS」を導入。
1994(平成6年)
サハグループとの合弁によるタイナカムラレーベルを設立。
1995(平成7年)
上海中村商標有限公司を設立。バンコク郊外のガビンブリ工場が本格稼動。
2003(平成15年)
ナクシス株式会社に社名変更、ナクシスグループ海外拠点各社社名変更。
2004(平成16年)
青島納格西斯商標有限公司を設立。
2005(平成17年)
アパレル向けRFIDタグ ソリューション・トータルサービス本格稼動。RFIDタグ販売開始。
2008(平成20年)
東莞納格西斯商標印刷有限公司を設立。業務拡張のため、織工場に続き印刷工場稼働。
2010(平成22年)
大阪・淀屋橋に営業拠点を開設。
2015(平成27年)
名古屋に営業拠点を開設。
2015(平成27年)
ナクシスベトナム株式会社を設立。ドンナイ工場(アマタ工業団地内)稼働。
2016(平成28年)
ナクシスインドネシア本格稼働、ナクシスベトナムのハノイ工場が稼働開始。
2018(平成30年)
原宿にIoT CENTER(現 RFID LABO)を開設。
2019(令和1年)
バングラデシュナクシス株式会社を設立。
2020(令和2年)
中村待朋代表取締役就任。
2021(令和3年)
本社を東京へ移転。
2022(令和4年)
創業125周年。
2023(令和5年)
インドナクシス株式会社を設立。